日本の点滴療法の一人者でオーソモレキュラー医学を
広めることに尽力されている柳澤厚生先生。

いよいよ最終回は、今後柳澤先生が何をやっていくのかについて。

やっていくことが山積みで
どこから話せばいいのか?という柳澤先生ですが
やはり「日本はこれからどうなっていくのか?」
そして「子どもたちの健康を守れるんだろうか?」

ここに集約されます。

特に今、変わることができなければ
子どもたちの健康は守ることができない。そうおっしゃいます。

例えば”マイクロプラスチック問題”や”超加工食品”のこと。
こういう問題が増えてくると
やはり大事なのは何よりも『環境』だと言います。

”健康は誰かが守ってくれるものではなく
自分が健康になる方法は自分が選ぶ権利がある”
そう話す柳澤先生。

アメリカの話やロバートケネディジュニアの話など
今回も盛りだくさんでお届けいたします。

【GHF(Guardians for Health and Freedom)】
「ガーディアンズフォーヘルスアンドフリーダム:自由と健康を護る会」

https://ghf-japan.org/

【柳澤厚生 先生】

1951年、長野県軽井沢に生まれる。

杏林大学医学部卒、同大学院修了。 医学博士。
米国ジェファーソン医科大学リサーチフェロー、
杏林大学医学部内科助教授、杏林大学保健学部救急救命学科教授を経て2008年より国際統合医療教育センター所長。

また、神奈川県鎌倉市にスピックサロン・メディカルクリニック
(現・鎌倉元氣クリニック)を開設、
高濃度ビタミンC点滴療法を初めとする様々な点滴療法を日本に導入。

米国先端治療会議認定キレーション療法専門医(CCT)
アメリカ心臓病学会特別正会員(FACC)
2009年第10回国際統合医学会会頭。

2011年にカナダに本部がある
国際オーソモレキュラー医学会において名誉の殿堂入り。
2012年より同医学会の会長に就任。

2014年アントワーヌ・ベシャン賞受賞。

コミュニケーション、特にコーチングに造詣が深く
1999年にはNPO法人日本コーチ協会の初代会長に就任。
日本で初めて医療コーチング学を大学院で教え、
日本の医療コミュニケーションに一石を投じる。

著書に「ビタミンCががん細胞を殺す」(角川SSC)
「超高濃度ビタミンC点滴療法ハンドブック」(角川SSC)
「医師と患者のためのキレーション療法」(点滴療法研究会)
「グルタチオン点滴でパーキンソン病を治す」(GB)
などがある。

【鎌倉元氣クリニック】 https://kg-clinic.com/

【日本コーチ協会】 https://coach.or.jp/