元経済産業省の官僚で、35年間に20のポストを経験。
華々しい経歴を持つ中村稔さん。
そんな中村さんにしか聞けない話ということで…
CCJでは突撃?取材に行ってまいりました。
そのお話しとは「高市総理の午前3時」のこと。
この話”午前3時”がことさらにクローズアップされていて
それを基にいろいろな話が展開しているようですが
『実はこんなのは当たり前』と中村さんはおっしゃいます。
そこにはけして私たちが知る由もない
いわゆる”官僚の仕事の実態”があります。
どうして午前3時だったのか?
そもそもなぜ午前3時だったのか?
誰かに仕組まれたのか?
総理が選んだのか?
などなどの疑問について
ズバッと中村さんが答えて下さいました。
まさに”経験者は語る”です。
どうぞ真実の話をお聞きください。
【中村 稔 氏】
1962年6月30日、広島市に生まれる。灘高等学校、東京大学法学部を卒業。
1986年、通商産業省(現・経済産業省)に入省。
技術開発、情報システム開発、知的財産保護、オゾン層保護対策に携わり
1993年から1996年まで在ポーランド日本国大使館一等書記官としてワルシャワに駐在。
帰国後は、航空機武器産業、原子力安全、環境・企業立地などを担当した後、
石油公団総務課長、中東アフリカ室長、大臣官房参事官、石油流通課長を務めた。
地方へは近畿経済産業局の総務課長と総務企画部長として大阪に2回勤務し、
2006年には兵庫県庁出向(産業振興局長と産業労働部長)で神戸にも赴任した。
2013年夏から2016年夏まで独立行政法人情報処理推進機構(IPA)参事・企画戦略部長。
2016年7月より原子力発電環境整備機構(NUMO)専務理事。
2020年経済産業省を退官。
パソナグループ顧問、
兵庫県立大学特任教授・客員教授、新設企業の代表取締役社長などを経て
現在、新共創産業技術支援機構理事長、日本安全保障フォーラム理事、
奈良先端科学技術大学院大学教育推進機構イノベーション教育部門客員教授などを務める。
2024年10月9日、兵庫県庁で記者会見し
同年11月17日投開票予定の兵庫県知事選挙に無所属で立候補すると表明した。
しかし同月29日、「選挙戦が政策とは離れ、名前を売らんがための議論になる。
私の思いや政策を広くご理解いただくことは困難」として立候補しないことを表明した。
